Archives

You are currently viewing archive for May 2020
みなさま

ホームページに5月25日のweb例会の資料がアップされました。加藤常昭や三浦陽子からの投稿もあり、とても大事な学びになっています。どうぞ、ご活用ください。

説教塾webミーティングの6月の予定をまとめておきます。
6月2日(火)読書会 14時〜17時
6月8日(月)例会 9時〜12時
6月16日(火)読書会 14時〜17時
6月22日(月)東京例会 9時〜12時
6月30日(火)読書会 14時〜17時
お間違いのないよう、積極的にご参加ください。


さて、次回の例会のご案内です。

日程:2020年6月8日
時間:午前9時から正午まで
方法:web例会

プログラム
主催は東京説教塾ですが、関西説教塾に訪問して例会を持つ形になりました。いつもは違う関西の雰囲気で議論できたらと思っています。とても楽しみです。どうぞ、ふるってご参加ください。

主題:ヘルムート・ゴルヴィツァー説教を学ぶ
説教:ルカによる福音書19章41−44節
出典:『ドイツ告白教会の説教』加藤常昭篇、177頁
分析:山田晃美
司会:禰津省一


6月22日の例会は、続けてweb例会になります。小泉健が「(仮)バルトからボーレン説教論」という主題で講演してくださる予定です。こうご期待!!

以上

世話役 後藤弘




5月25日 午前9時-12時 WEBを通じての東京説教塾の特別例会

  加藤常昭の説教「我らに先立つ復活者イエス」に学ぶ

    三浦陽子による分析発表 (mp3)
    全体討議 (mp3)  
      *説教の本文、および分析の資料は、3月例会の記録をご覧ください。

http://www.sekkyou.com/jp/branch-tokyo/index.php#kiroku


http://www.sekkyou.com/jp/membersite/03-02-00/index.php#202003




関西説教塾5月の例会についてお知らせします。

5月25日(月)10:30〜12:00 webを使ってのオンライン例会になります。

兵庫県もようやく緊急事態宣言が解除になりましたが、会場教会の神港教会に集まることは今のところできないので、
今回もオンラインですることになりました。

内容が変更になります。
当初、説教分析の予定でしたが、諸般の都合により、読書会といたします。

ウィリモン著「翼をもつ言葉」167頁〜 です。

参加ご希望の方は、山田晃美までご連絡ください。
招待のURLを送ります。



山田晃美
5月25日の東京説教塾例会に参加予定の皆さんへ

ご承知のとおり、次回の例会では、加藤先生の説教「われらに先立つ復活者イエス」の分析をします。
すでに3月の例会の時に扱われたもので(メールで行われた例会です)、説教の朗読と分析の資料もその時に配布されました。
先日、あらためて説教の朗読と、分析の資料が配付されています。

後藤の予告によると、当日は、初めに60分間の三浦の分析報告があり、10分の休憩を挟んで、110分の自由な語り合いをすることになっています。
ただ、110分の自由な語り合いは、時間的に長すぎるので、初めにグループ討議の時間を持ち、そこで参加者各自の分析報告をしてはどうかと考えています。
そこで参加予定者の皆さんは、三浦の分析と対話しつつ、各自で分析をしてきてくださるように、お願いします。

当日の司会者 吉村和雄

2020/05/16: 沖縄より

説教塾の皆さま

沖縄の平良です。
沖縄説教塾5月礼拝を下記の日程で行います。三密に気を付けて、実施いたします。覚えてお祈りください。


日時:2020年5月25日(月)2pm〜
場所:安慶名バプテスト教会
内容:吉崎恵子、教団高原教会説教分析

※沖縄でもコロナの影響がありますが、共に集い、語り合い、励まし合いたいと、三密を守り集まることにしました。
※10月12日(月)に、吉村和雄先生をお招きして、沖縄の全教会に呼びかけて、「説教塾セミナー」を開催したいと計画しています。覚えてお祈りください。

沖縄説教塾事務局
 平良善郎
2020年5月例会記録
「コロナ危機に直面して、どのような説教を語るか」

  2020年5月11日 午前9時-12時 WEBを通じての東京説教塾の特別例会
平野克己の説教「神に守られて」 (mp3)
    宮井岳彦の発題と討議 (mp3)
      説教本文 (pdf)


http://www.sekkyou.com/jp/branch-tokyo/index.php#kiroku

http://www.sekkyou.com/jp/membersite/03-02-00/index.php#202005

​皆さまへ、

感染症が収まらない現況下、セミナー予定施設の聖霊修道院に様子をたずねました。他のプログラムは8月まで全てキャンセルとのことです。塾の夏セミナーも無理をせず、今年は中止とさせていただきます。ご指導してくださるはずの加藤先生と相談しました。中止せざるをえない状況をご理解いただきましたので、皆さまへセミナー中止のご連絡を致します。

各地での皆さまのご愛労が豊かに祝されますよう願い、
主の平安とお守りを願いつつ、

セミナー世話人
​戸村 甚榮




東京説教塾例会のご案内

後藤からすでに案内があったように、明日5月11日(月)午前9時から12時まで東京説教塾オンライン例会が開かれます。(午前9時からです!)遠くの皆さまにもぜひどうぞ。

平野の説教を取り扱っていただくことになりました。加藤常昭先生からのリクエストは、以下の通りでした。
「コロナ危機において、どんな説教をしてよいか悩んでいる仲間がたくさんいると思う。多くの説教者が講解説教をしていると思うが、ぜひ、正面からコロナ危機と向き立った主題説教に挑戦してほしい」
しかし、実際に取り組んでみながら、礼拝説教のスケジュールを変えることもできず、特に新しく《主題説教》を行うことはしませんでした。そこで、4月26日(日)の説教をお送りすることにしました。伝道師による書き起こし原稿があること、また、映像があることなど、その方が利点があると思えたからです。4月5日(日)からオンライン配信を開始し、4月12日、19日と復活をめぐる説教を語り、その後、「ペトロの信徒への手紙一」を取り扱い始めた最初の説教です。

1)説教部分の音声・映像は、次のリンクからどうぞ。
https://www.youtube.com/watch?v=Y6O9TcR2itk&t=93s
2)説教の書き起こしをPDF版をお用いください。

アクセス方法
・5月11日に案内をします。落ち着いて操作しながら、入室してください。
・操作に不慣れな方、不安のある方は、おいでください。操作の補助をします。
・遅れてきた方でも入れるようにします。ぜひどうぞ。

それでは、明日に

平野克己


説教塾の皆さま

主の御名を賛美いたします。

早速ですが、5月12日(火)に
予定しておりました読書会でございますが、
緊急事態宣言の延長が確実な中、
国分寺教会、西国分寺教会を会場としての
読書会の開催は難しいと判断いたしました。

しかし、東京説教塾で行なわれたように
■■■■を用いての読書会の可能性を
北原葉子先生から
加藤常昭先生に相談して頂いたところ、
加藤先生から ご快諾を頂きました。

そこで、今月から暫くの間、
■■■■を用いての読書会を開催したいと
思いますので、宜しくお願いいたします。

日時は、来週の火曜日、
5月12日(火)午後2時から午後5時まで。

発表は前回(2月18日)に続きまして、
須田 毅 先生に担って頂きます。

また■■■■配信のホストは、
これまでと同じように
北原葉子先生に担って頂きます。

前日、5月11日(月)は、
午前9時から正午まで東京説教塾の例会のため、
二日連続の■■■■での学びとなりますが、
どうぞ宜しくお願いいたします。

なお、読書会に初参加の皆さまも
安心してご参加 頂けたら嬉しく思います。

加藤先生の ご著書『説教論』の
387頁。第4章 説教の方法
福音の体験的伝達からの学びとなります。

なお、当日 5月12日(火)の朝までに
須田先生からレジュメ、また
北原先生から■■■■ミーティング(読書会)への
招待メールがメーリングリストに届くと思いますので、
どうぞ宜しくお願いいたします。

初めての■■■■ での読書会を通して
全国の皆さまと有意義な学びを
行えるようお祈りいたします。

主にありて。

読書会世話人 田村毅朗
関西説教塾4月例会のご報告と次回の案内です。

4月27日(月)10:30-12:20くらいまで
   在宅Web集会(オンライン例会と言った方がいいのか・・・)
参加者6名 (関西、沖縄、西中国)
読書会:「翼をもつ言葉」158頁〜

心配していたような、混乱は特にありませんでした。
感謝。


次回の予定(場所のみ未定)

5月25日(月)10:30〜12:00
説教分析:ヘルムート・ゴルヴィツァー ルカ19章41-44節(『ドイツ告白教会の説教』所収)の説教を山田晃美が分析します。
参考文献:ヘルマンディーム「なぜ講解説教か」

緊急事態がいつ解除されるかわかりませんので、今のところ場所は未定です。
実際に集まって例会をした場合でも、オンラインで参加できるように計画中です。
日程が近づきましたら、改めて、集会の案内をします。
資料などを、参加ご希望の方にお渡しできるように準備したいと思います。

神さまの守りをいのりつつ。


山田晃美